
とても久々のブログです。
他の事業を始めているのでブログの事は忘れていたのですが、勉強→実践ではなく、勉強→アウトプット→実践という流れに変えよう思い、書くことにしました。
もう自己啓発は多くの人が書いているので書かなくていいかなと思いましたが、僕でないと書けないだろうという切り口で発信していきます。
では本題です。
自分の合理性は合っているか?が人生の鍵を握る
一番はこれです。
自分の毎日の行動というものは、自分が合理的に考えた結果、とっている行動です。
繰り返しますが、「考えた結果」なので、日々の行動を疑うことが出来ません。
本当に考えているのか?という確認はwhyの概念を使わないといけないのです。
whyがあって初めて合理的になり迷いが消える
whyで考える癖が付くと、自分の行動に迷いが消えていきます。
なぜビジネスを行うのか?
→縛られたくない
なぜ縛られたくないのか?
→人にいろいろ言われたくない
なぜ人にいろいろ言われたくないのか?
→???
このように追いかけていくと、『好きなことをしていない』という結論にたどり着くはずです。
ゴルフでも麻雀でも旅行でも、好きなことをしていて、人に何か言われたとしたら、気にならないか、逆に燃えるはずです。笑
Whyを掘り下げることで、好きな事をする勇気を持つことが出来て迷いが消えていくのです。
whyを追いかけた結果
つまり、whyを追いかけた結果『好きなことをする』にたどり着きます。
そして、好きなことをして生まれた結果を、自分で解決していくという行動が好きということにつながります。
これがビジネスという名前になるのです。
ビジネス=金儲けというイメージをもつ場合があるかもしれませんが、全然違います。
Whyへ向き合う事をしているのです。
たまに『ビジネスに興味がない』と堂々と発言する人物がいますが、その人物はビジネスの言葉の意味がわかってない場合がほとんどといえるのです。
好きなことをした結果ビジネスをすることに繋がるのです。
whyとビジネスの関係
個人的に、ビジネスという言葉は二つに分けることができると思っています。
そもそもビジネス(社会的規模感)は資本力勝負です。
なので、まずはwhyをつきつめた結果ビジネスになるという経験を通して、規模感を膨らまし、ビジネスにしていくという流れが重要です。
○資本力によるビジネス
○whyを埋めるビジネス
whyを明確にすることに時間を使う
まとめに入りますが、whyに対する答えを出すことが一番難しいことかと思います。
このwhyに対する答えを出す前に娯楽などに走ってしまうと、永遠にwhyのモヤは晴れる事はありません。
しっかりとwhyに焦点を当てて一点突破で向かっていきましょう。
Whyのあぶり出しをしない限り、時間とお金があるだけでは、根本的な問題を解決することはないだけでなく、永遠に溶けるということはほぼ確信しているので、『なんか最近…』とモヤモヤする方は試してみてください。