ノウハウ 自主性がないと操られ囚われてしまうかもの話 2020年1月25日 無難な記事を書くのも万人には読みやすいかもしれませんが、何の効果もなく面白くないので、今日は思ったことを書いていこうと思います。 なので、読むと不快になることが予想されます。 できれば、読まないでここで閉じてほしいです。 化けの皮を剥いだ先に 起業コンサルをしていると、人間の本質が浮き彫りになって見えてきます。 ばけの皮が全て剥がれるのです。 完璧に進むこと... s
ノウハウ 自己否定しないと変われない理由 2020年1月24日 自分の見ている景色を変えるためには、自己否定する力というものが求められます。 「力」なので、もちろん一般的には出来ないことなはずです。 だからこそ向き合って、変なしがらみを取り払っていこうじゃないか…と思って嫌われる覚悟を持って書いていきます。 自分の脳と戦う なぜこれを書くかというと脳のメカニズムとして、変化を嫌うホメオスタシスという現状維持機能が備わってい... s
ノウハウ 【転職術】仕事をフットワーク良く移っていく為に 2020年1月22日 「転職の思考法」という本が少しバズっているようなので、今回はフットワークを軽くするための思考術を自分なりに書いてみたいと思います。 ちなみに、僕がなぜ書けるか?というと、時間があるので、フリーで働きながら「ある事」を意識して就職することも取り入れています。 そして、違うとおもったら一日でも辞めるという事をしているからです。 とにかく自分の流動性を高くすること... s
ノウハウ 簡単に成功するデメリット 2020年1月19日 「簡単に成功できたらなぁ」 そんなことを思いながら、ビジネスにチャレンジしようかなとおもったことはありませんか? 「簡単に成功することができた」 …という経験を一度でもしてしまうと、努力が全くできなくなってしまう恐れがあります。 こつこつ頑張るとか、時間でお金を計算するという概念がゼロになってしまいます。 今回は、「簡単に成功できたらなぁ」という願望に対して、... s
ノウハウ 自己啓発を発信するメリットとデメリット 2020年1月16日 自己啓発のような文章を発信して4,5年経ちますが、自己啓発を発信することにはメリットとデメリットが存在するように思えます。 なぜ今頃こういうことを書くかというと、「ポジティブで、メリットしかない!」と思って書き続けていると壁にぶち当たって、途中で辞めるって人をたくさん見てきたからです。 ちなみに、自己啓発系のテーマのブログを書いてもSEO集客としては狭き門だと... s
ノウハウ 期限のない事柄は99%達成できない話 2020年1月15日 このタイトルは、ブログで書いている方がいて、「たしかにそうだよなぁ」とめちゃくちゃ共感したので、自分の言葉でも書いてみたいと思いました。 時間があっても出来ないということに何度も悔しい思いをしたきたからこそ書きたい内容です。 ざっくりまとめると、時間がないから出来ないではなく、期限がないから出来ないという話です。 期限を決めない時点で意味がない 期限というもの... s
ノウハウ 情報起業家で成功すれば何でも出来る 2020年1月8日 「情報起業家」と聞くと胡散臭いとか、詐欺だとかそういうイメージを持たれる場合があります。 僕も元々は情報起業家と聞くと、薄っぺらいような感覚を持っていました。 しかし、情報起業家として成功体験を持つと、実は何でも応用が効くという事が分かったのです。 リンゴさえも情報 例えば、「自宅で月収100万円稼ぐ方法」というものを売ることを考えると、月収100万円稼ぎたい... s
ノウハウ 避けられないような転換期 2020年1月7日 こんばんは 何気なく過ごしていくと、何故か変えることができないような現実というものが出てきます。 その何故か変えることができない現実というものは、「実際にこういう風に生きるんだ」と決めていることではない方向に向かうと必ず起きてくるようです。 なぜか真っ直ぐ道は伸びていかないのです そんなときは「こんな自分なんて…」ということは辞めて、素直に求める未来に向かう勇... s
ノウハウ 常に考えている人と常に考え込んでいる人は違う件について 2020年1月5日 「考えることはいいことである」のような考え方は随分広がってきました。 その結果、考え方のようなコンテンツの売り買い市場が拡大して行っております。 そんな中、「考えること」と「考えこむこと」…この違いをしっかり理解しておかないと情報の中に閉じ込められてしまう恐れもあります。 ここでは、「考えること」と「考え込むこと」の違いというものを書いていこうと思います。 考... s
ノウハウ ビジネスを確立させる事を最優先にする 2020年1月3日 起業といえば華々しく聞こえるかもしれませんが、生まれたものは必ず終わりを迎えます。 自分のビジネスモデルは大丈夫である。と思っていてもほぼ確実に終わりはあります。 今回は自分自身の後悔をもとに、どのようにビジネスを安定化させていけばいいか?という内容を書いていきたいと思います、 うまくいっている時ほど次の種をまく これが一番いいたいことです。 僕自身も、【ビジ... s