ブログ アイデンティティーと老化について 2020年10月19日 ビジネスを行っていると、「死」というものを様々な角度から考えることがあります。 生命的な「死」というものと、ビジネス的な「死」というものです。 ビジネスにおいても、いつしか「死」を迎えます。 ビジネスを継続させていくために、「死」への理解を深めることは、極めて重要だと考えております。 どうやって息をするか?というノウハウのようなものも大事ですが、 なぜ... s
ブログ 時間の使い方が超うまくなるための基本 2020年10月9日 時間をどのように使っていますか? この言い方だと今回の説明が難しいので、言い方を変えます。 お金をどのようにつかっていますか? このように質問を変えると、以下のように答えるのではないでしょうか? 「好きなものに使ってる」 「必要なものに使っている」 そして、もう一つ質問します。 どれだけの量、使っていますか? すると・・・ 「持っている範囲の中で使います」... s
ブログ 成功を引き寄せる方法!「○○をする」ではなく、「○○を成功させる」と考える 2020年10月3日 何かに取り組む時に、 ○○をしないとな・・・とか ○○をするか・・・・・とか ○○をしよう・・・・・ といって物事を取り組むことがほとんどかとおもいます。 そして、取り組んだ後に「成功」したかどうかを後で判断していませんか? 私自身も、何かに取り組んで、それが成功なのかどうか?を後から考える癖がありました。 しかし、それを繰り返しているうちに、ふと思ったので... s
ブログ 失敗に感謝するだけで失敗は繰り返さない 2020年10月2日 同じ失敗を繰り返すということは、なぜでしょうか? この問題を考えた時に、逆の言葉を考えてみました。 「同じ成功を繰り返す」ことはないだろうか?ということです。 同じ成功を繰り返すと、幸せなのだろうか? そもそも「成功」の連続とは何だろう?を考えてみましょう。 実は成功の連続を達成している 朝起きることができて、ご飯を食べることができて、洗顔を持っていて、お... s
ノウハウ 詐欺師は自分が作っている理由と解説 2020年9月17日 コロナで仕事の環境が変わってくると、「詐欺事件」が多く発生しているようです。 実際、身の回りで2ヶ月で550万円ほど溶かした方がいました。 その話を少し用いて「詐欺師」は自分が作っているという真実を理論的に解説していきたいと思います。 正直、僕のブログとか発信をしっかり見て学んでいれば、詐欺に合うとかありえないはずなんですけどね・・ (どうせ読まねぇだろ。と... s
ノウハウ whyを明確にする癖をつけないといけない理由 2020年6月26日 とても久々のブログです。 他の事業を始めているのでブログの事は忘れていたのですが、勉強→実践ではなく、勉強→アウトプット→実践という流れに変えよう思い、書くことにしました。 もう自己啓発は多くの人が書いているので書かなくていいかなと思いましたが、僕でないと書けないだろうという切り口で発信していきます。 では本題です。 自分の合理性は合っているか?が人生の鍵を握... s
ノウハウ KPIだけでは効果がない?KPI設定に必要な3つの指標についてとKPIの正しい設定方法 2020年6月4日 久しぶりの投稿です。 ビジネス(目標に対する行動)を成功させていくために、様々なメゾットがありますが、今回はKPIについて取り上げようと思います。 KPI(重要業績評価指標) 要するに、数字として何を作るのか?何を求めるのか?という目的地に対して重要視する内容ですが、目指すゴールの設定を行うことで、はじめてどうしたらいいのか?という道筋が見えてきます。 ... s
ノウハウ バイアスによる思い込みに苦しまないための知識 2020年5月15日 ぼくたちは物事をダイレクトに捉えることができないという特徴を持ちます。 それが故に、「どれだけ情報収集をしても解決しない」という悩みは付きまとってしまう場合が多くあります。 なぜあの人には出来て、私には出来ないんだ! 勉強して知識はつけているのに! 出来ている人から学んでいるはずなのに! このように、方法論を求めても、どうしても解決できないものが出てくるはず... s
ノウハウ ネットビジネスは全然怪しくない理由を解説します 2020年5月9日 ネットビジネスと聞くと、一言目に「怪しい」というイメージを持つ方が多いかと思います。 いわゆる「稼げますビジネス」をうたって高額でセールスされる落ちがみえているからそういうイメージが広がっているように思えます。 ・ネットワークビジネス ・投資話 ・コンサル 大体このあたりで「怪しい」というイメージが植え付けられてしまっているのでしょう。 しかし、インター... s
ノウハウ 情報がありすぎる!過半数の割合は情報をつかめていない理由 2020年5月7日 よし!この分野で成功してる人の話を聞いたからもう大丈夫だ! いきなり切り込んでいきますが、このように【シンボル+情報】のように情報をキャッチしていくという行為はハッキリと言いますが情報弱者ということになってしまう可能性が高くなります。 どういうことか解説していくのと、今後どうしていけばいいか?を書いていきたいと思います。 ごてごてのハンバーグはハンバーグなの... s