
はじめにいっておきます。
僕は、極端に人を甘やかすことで自分の体裁を守り、多くの失敗をしてきた持ち主です。
まーーじで、これはうまくいきません。
でも何度もうまくいかないことがあるので、さすがにこういうことなんだろうな・・・というイメージが頭で湧いてきています。
イメージが湧いているけど、まだ今もできません。
そんな話になると思いますので、見ても見なくても意味がないかもしれません。
しかし、人間関係をこじらせるのはなぜか?という僕の研究?をシェアしますので、エロ動画をみたり、youtuberを見たり、ネットショッピングをする前に一度読んでみてください。
要するに、「おせっかい」はいらない
僕の頭の中の思考は、「自分のことはどうでもいいけど、誰かが喜んでくれるなら、仕事や人間関係すら手から離してしまう」ようなダメ人間です。
ほとんどの人はかまってちゃんなので、他のことをしていると、なんだか他の人にとられてしまうのではないか?ということで頭がいっぱいになり、その結果、すべてを捨てる勢いでフォーカスする癖があります。(ありました 過去形)
つまり、【同情をするけど、自分を守ることを度外視して、結局守れない】というのが僕のカルマ、(毎度の失敗)です。
おせっかいをするという行動は「悲しいけど組みあがっていかない」というのが一番言いたいことです。
なんだ、思ってた話と違うな・・・と思ったら時間を取ってしまいますので、ここで閉じてください。
こまかい話になっていきますが、続けます。
他人の落とし穴に落ちていく仕組み
「おせっかい」というのは、相手の居心地を本人のレベル以上にあげようとしたり、成長に手を差し伸べている風の振る舞いをすることとして言葉だとおもいます。
引き上げているようなふるまいのことです。
1枚の図をご覧ください。
つまり、「おせっかい」というのは、この仮想空間で説明すると、階層が上のだと思っている人が、階層が下である人のことを、世話することで、自分のステージがより上であると確認したいという心理がある人が行う行為だと僕は思っています。
ステージがあがるときというのは、このように「失敗の落とし穴」を認識して、本能をコントロールし、避けれるようになった時に上にあがります。
しかし、ステージが上がったとしても、穴がふさがったわけではないので、また気を抜くと落ちます。
上に上がっても穴の数は「増える」のです。
そして、階層の低い穴を軽視してしまい、また階層の低い穴に落ち、一気に急落するというのも警戒すべきポイントです。
ということは、「おせっかい」をすることで、いいことはないということになります。
落とし穴を認識して、避けるように意識できるのは本人しかいないわけです。
その落とし穴を見て見ぬふりをしようとしている現実逃避の材料に、なってはいけないということです。(これは浪費につながる)
おせっかいをしたところで、一緒になって穴に吸い込まれていくことになるという仕組みだと僕は思っています。
【求めている結果を目指して、自分がしたいからする】
人間関係で失敗しない為には、こうでないといけないのです。
失敗の種を気付かせ、サポートすることだけを考える
この「失敗の種に気付かせる」というところがポイントです。
僕を含め、人は失敗を受け止めきれません。
自分を正当化するために、誤魔化す行為であったり、人の足をひっぱるような行為をしてしまうのが人間です。
自分のことは自分しか変えることはできないので、他人に対してできることは「気付かせること」そして「さりげなくサポートすること」です。
気付かせないでサポートをする行為は、「飴を与えること」となり、癖になってしまいます。
「してくれてあたりまえ」となってしまうと、もうその欲はどんどん拡大していきます。
なので、「おせっかい」はしてはいけないと僕は考えます。
穴をすり抜けて上のステージに上がる
もう一度図を出します。
人は、落とし穴を直視して乗り越えることがとても苦手な生き物です。
何度も書きますが、そこの穴を、本人以外(あなた以外)がうめることは不可能です。
底を埋めようとするから、人間関係がうまくいかないというのが、今回の記事でいいたいことです。
あくまで穴に気付いてもらうための振る舞い(直接穴を指摘したら嫌われる可能性が高い)を通すだけでよく、それでも聞かないのであれば、放っておくしかないということです。
穴の開いたコップを持っていたら、いくら水を入れても出て行ってしまいます。
穴の数が減るから、コップの水は蓄積されていくようになるのです。
(人間関係がうまくいかない場合の図)
穴をふさぐことから目を背けようとしていることに、手助けをすることで穴が拡大、増加
(人間関係がうまくいく場合の図)
穴をふさぐために、時間、お金などの労力をかけて穴をふさぎ、蓄積させる
失敗からしか進化することはできない
人は都合のいいひとと一緒にいることを好みます。
しかし、本能的に感じる都合がいいということは、穴を直視しないでもいい人の可能性が高いです。
そういう思考のまま生きていくと、自分の穴はふさがらないので、誰かの水をいれたところで垂れ流しにしてしまい、結局離れていってしまいます。
なので、より良い姿を目指していきたいという欲があるのであれば、失敗した時ほど、記録したり祝杯をしてみてたらいいと思います。
「失敗に気付いた」「穴を認識した」ということは、その瞬間の未来以降は穴が消えているので、損失がないからです。
逆に、都合のいい時とか、成功したときに祝杯をあげると、眠っていた穴が復活したり、新たな穴が生まれてしまい、結局元に戻ってしまいます。
なので、失敗した時ほど語り、成功した時ほど警戒してガードを上げるということを行うことをお勧めします。
この文章の意味はいつか必ずわかるはずです。
まとめ
□同情しても、自分が弱くなり結局守れなくなるからおせっかいはやめる
□失敗の穴を気付かせてあげるだけでいい
□失敗の穴は本人しかふさぐことはできない
□こうしてあげたのになんで・・・と思うであろうことは絶対にしない
□自分がしたいことであればとことんする。そしてフィードバックを行い、改善する
□人を変えようとしない
□見返りを求めない
□うまくいった時ほどガードを上げる