
おはようございます。今日は天気がよくなりました。なに書こうかなーとおもっていたのですが、モチベーションが下がってぼーっとしちゃっているときがすごくつらいなということがあるとおもうので、今日はモチベーションについて書こうと思います。
まずはじめに、朝カーテンをあけて背伸びをするとかそういう内容ではないので安心してください笑
モチベーションをどう上げるかをマスターするのには時間がかかる
モチベーションがなかなか上がらないということがある場合は、まずはモチベーションが何からきているかということを確かめる必要があります。
そして、時間帯によってモチベーションは変化するものですから、自分自身がどういうときにどういう感情をもてる人間なのかということを意識的に気付いてあげることがまず大切です。
モチベーションをあげるということは、自己理解、そして活動する意義がわかってはじめてやる気になります。
モチベーションが沸かないような習慣をもっていて、そこに対してモチベーションをあげようとすること自体が難しいのです。
モチベーションを下げないために気になることはどんどん取り組み捨てる
モチベーションが沸かない理由として、考えられるのは、自分の行動以外のことにが気になっている状況であることが一番に考えられます。
どういうことかというと、自分の1日はこうだけど、このままじゃよくないよな。と頭に少しでもある場合は、モチベーションは沸きません。
自分はこれをすることによってこうなるという自覚を持てることがモチベーションをあげるための必須事項です。
なので、気になることがあるのであれば、すぐに実行して確かめた後に捨てるか、いますぐ捨てるか、確かめてよければ習慣に入れていくかのどれかしかないので、10秒以内にいずれかの作業を行うと頭が片付いていきます。
モチベーションを高めるには、雑念を捨てることが必須
モチベーションをあげるために、朝カーテンをあけて良質のコーヒーを飲んで、鏡をみて「がんばるぞ」「できるぞ」とちょっと間違えたアファーメーションを唱えたところで、モチベーションは保てません。
あなたの頭の中にある雑念があなたの行動、モチベーションを下げているので、とにかく気になることがあるのならば。試して捨てるか、いますぐ捨てるか、試してよければ習慣にするか、もしくは完全に集中してやるときめるか、どれかに決めるしかないのです。
なので、テクニックのように書くと、雑念が沸いたらメモに書き出していきます。どんな内容でもいいです。
□おんなとあそびたい
□パチンコをしたい
□クラブに行きたい
□ずっと寝たい
□ブッフェにいきたい
□あまいものをたべたい
□たばこをすいたい
□ゲームがしたい
□服を買いたい
・・・・・・・・・・なんでもいいので、こういう風にかいていくと、限りがあることに気が付きます。
モチベーションを下げる一番の要因は、しないといけないことと、したいことがごちゃごちゃになって集中できていないことだと思っています。
なので、したいことと、しないといけないことをしっかり区別していらない雑念は消した上でスケジュールに落とし込んでいくと、モチベーションが下がりきることはないはずです。
モチベーションが下がる要因はあとひとつ
あとひとつと断言していいかはわかりませんが、僕自身もモチベーションがどうしても落ちてしまっていた時期があります。 そういう自分とさよならできたときは、もう一つのことをしらないといけませんでした。 それは「自分でコントロールできないものはコントロールしようとしない」です。
どういうことかというと、主に女性関係でこれは感じました。
おそらく本人は読んでいないと思うので、書きます笑
例えば、あることで喧嘩したとします。
僕の場合は、フリーでやっているので、よくある喧嘩はスケジュールを区切って仕事をしているのですが、ふいに「今迎えにきて」と言われることで、
「いやいや俺は自由に適当に家でPCをしているとおもっているのか」となって喧嘩になっていました
もちろん相手の気持ちもわかりますが、今日、迎えはないだろうな。という話の展開でスケジュールを組んで取り組んでいるときに不意にいわれたら、決めたTODOができなくなってしまいます。
(こういうことを書くと、それじゃフリーの意味がないじゃんと思われそうですが・・・笑)
それによって喧嘩になり、けんかのやり取りをしていると、精神が疲れます。そこで相手の感情をコントロールしようと文字を打って送っても全く効果がありません笑
このように、人の感情はコントロールできないので、コントロールできないものはコントロールしようとしないということで、仕事の時間はある時間までというルールを決めました。
自分の中でコントロールできるものだけで1日を決めていくのです。これによってモチベーションはコントロールできるようになるということです。
モチベーションが沸かない時の解決策まとめ
【行動編】
□気になることは速攻体験して、いらないとおもえば捨てる
□気になるけど体験はしたくないというのであれば、頭から消す
□気になることを速攻体験して、いいと思えば習慣に入れ込む
【捨てる編】
□コントロールできない時間を捨てる
□コントロールできないものをコントロールしようとしない
□コントロールできないものをコントロールできるような時間割にする
【意識編】
□頭を整理したうえで、時間配分でやることを区切り、全力投球する
□モチベーションは意識的に自分で高めるしかないことを知る
※□モチベーションを他人に与えられた場合、たいていうまくいきません。
この記事を読んだ30分以内になにかしらの行動がとれることを祈っております。