
仕事をするにあたって環境は影響するのか?ということはいろんな考えが飛び出すものです。
段ボール一つの机でも仕事できる場合もあれば環境を整えても手が動かない場合もあります。
そこで、環境か仕事か…どちらを優先したほうが、タスクを一つ一つクリアしていけるか?ということを書いてみたいと思います。
口だけ、机上の空論ではなく、引越しも16回行い、環境をいろいろ変えることをしまくってきたからこそ自信を持ってかける内容です。
環境を先に揃えてみると
環境をとにかく整えることをしてみました。
イス、パソコン、水を飲むグラス、あらゆる環境を整えました。
しかし、やることや目標がない事には、環境を整える事が目標になりタスクは進んでいかないのです。
つまり、環境を整える前に、何のために環境を整えるかを明確にする必要があるのです。
とにかく仕事を進めてみると
反対にiPhoneだけでも、目標が決まっていればタスクは進んでいきます。
そうしていると、あれが必要だよな…と後から必要なものがわかってきます。
そうなってから環境を整えていくと、行動が加速するので、やはりまずはゴールを決めることからスタートすることが大切と言えるでしょう。
勝手に環境が揃っていくのがベスト
すると、勝手に物事が進んでいきながら環境も整っていくという正のスパイラルに入ります。
環境を整えることが目標になっていると、目標が達成してしまうと結局は行動が止まってしまいます。
どこにいくための環境整備なのか?ということをしっかり把握しておくことが重要となるでしょう。
ゴールを設定することが大切
まとめに入りますが、環境はゴールに行くための手助けとなるツールでしかないということになります。
環境を整えることや、ノウハウを知ること、何か情報を手に入れることが目標になってしまっていると、その先の景色は変わることはありません。
なんのためにそれを身近におくか?ということへの意識があるかないかで、無駄の半分以上の無駄なことを省くことができるでしょう。