
「自己啓発」って正直うざくないですか?
僕自身も自己啓発系の内容は、読んだり聴いたりしても、何も変化はないと思っております。
「じゃあ、なぜ書くか?」ということにも
理由がもちろんありますので、今回は手短に書いてみたいと思います。
個人的には、自己啓発というより人間行動を観察して、どういうふうに振る舞えばずる賢く生きれるか?ということを書いているつもりです。
なので、自己啓発ではないかもしれませんが、発信する理由について書いていきます。
自己啓発ブログを書く理由その1
「自分の頭の整理」です
例えば、筆箱に文房具が散らかっていたとしたら、一度取り出して筆箱を整理しませんか?
頭の中の情報というものも散らかっていたら、うまく引き出せなくなります。
しっかりとインプットしたものはアウトプットして整理します。
何かを勉強したら、アウトプットすることで初めて効果があるのです。
「わかる」の度合いは、
1、知ってる
2、できる
3、説明できる
です。
2、できるを達成するには、知っていることを説明することで、実際にできるようになるという場合も多いのです。
自己啓発ブログを書く理由その2
「入力があったら出力があるというのが自然なため」です
ものごとの動作というものは、入力と出力があります。
インプットしたものをどこかにアウトプットするから、何かが点灯するのです。
機械でも同じですよね。
電池があっても出力先がないと、何も動かないですし、
何かを動かすためにインプットしないと、それはインプットとはいえません。
情報をインプットしているだけで放置していませんか?
2つ目の理由としても、
やはりインプットしたらには、アウトプットするという
考え方に変わりありません。
自己啓発ブログを書く理由その3
「ずる賢く立ち回れるため」です
正直、あきらかにずる賢く立ち回れている時はわかります。
例えば、こういうものをこういうふうに売るとなぜか売れるという情報があれば、ずる賢く過ごせるはずです。
他にも、一見すると揉め事なのに、こういうふうにすれば解消できるということを知っておくのも気持ち的に楽でしょう・・・
人間の行動というものは、だいたいテンプレートのように動いている場合がほとんどです。
この人間行動のテンプレについては知っておいて損はないと思います。
損はないどころか、これを知っているだけで、とても効率よく立ち回れます。
自己啓発を極めても一人では生きれない
どんだけマインドが出来上がったとしても、人間として生きている以上、人間関係を構築する以上に成功する方法はありません。
自分が未熟だからこそ、失敗が多くて当然なのです。
間違いの部分を成長させたいという執念があるから、行動や勉強を日々行っております。
発信する理由というのは、「すごいだろ」という意味ではなく、多くのチャレンジと失敗、そして学びをミックスさせた情報を発信しているということです。
「人を変えることができない」というシンプルな自己啓発の法則を知っているはずなのに、人を変えてあげようとか思って書く人物はいるわけがありません。
少なくとも、僕は人を変えることはできませんし、きっかけは与えるかもしれませんが、変える気はありません。
自分自身が変わりたい部分を変えれば、寄ってくる人物も変わるのです。
自己啓発を書く理由まとめ
人間というものは、放っておくと、不幸な方向にいってしまう生き物だと思っています。
そこを自分で自己を啓発することで、充実した生活を目指すというイメージです。
自己啓発を取り入れて、自分の中でどのように解釈されているか?というものを確かめるという意味でも、自身でSNSやブログを通して発信してみてもいいとおもいます。
本を読んで終わり、いい話を聞いて終わり・・だと自分の中で話を止めてしまっています。
本は誰かが書いて、あなたが買ったから売れたのです。
著者は情報を世に発信しないことだってできたわけですよね?
しっかり自分の言葉で世の中に出すことで、
世に情報の貯金をしていけるのです。
アウトプットするためにインプットするのです。