
僕たちはいきていく上で、こういう風になりたいと思う姿を追う時期が来るかと思います。
そして、その夢を達成するためには、ノウハウが必要だったり、目標や計画を立てなければいけなかったりしてきます。
もしくは、自分の夢をサポートしてくれるメンターをつけることをするかもしれません。
こういう過程を経て、上手くいく人と上手くいかない人がいます。
そして基本的には現状の自分の姿から次のレベルの姿に行くには、とても大変なことなので、ほとんどの人が現状維持で終わってしまうというのが現実でしょう。
今回は、この現状維持で終わらないために「努力」というキーワードの大切さについて書いていきたいと思います。
努力しないと出来ない
例えば、僕がこの記事を書いていることもそうです。
自分のことだけを考えていると、「こういう成功哲学ちっくなことくらい自分で勉強したり、実践して気づけよ」と思ってしまいますが、僕も今のライフスタイルになれたのもメンターのおかげでこういう話を聞かしてもらいながら実践したことで実現できたので、僕もこういう話を書くことをしています。
この記事を書くのも、正直めんどくさいです。
しかし、できるだけ更新をするために努力をしています。
例えば、書くネタを見つけるために、人とあったり、勉強したり、出かけたりと、アクティブに過ごすことをして、書こうと思ったことをiPhoneのメモ帳に書いたりしています。
努力していると見えてくるものがある
今このように記事を書いていて、たった今上の1つの文章から気づきを発見しました。
「書くネタを見つけるために〜〜〜」と書きましたが、実は「人と絡んだり自分から動いていかないとネタになるような日にならない」ということですね。
これで僕は、「やっぱ自分からどんどんアプローチや動いて行くことをやめたらいけないな・・・」というマインドセットが刻まれます。
今日この記事を書かなかったら同じ時間にユーチューブで格闘技を見ていたことでしょう・・・笑
小さな「努力」の積み重ねで、多くの気づきや成長、そして金銭的なものも引き寄せることができるのです。
「スキル」をつけて「達成」するためには「努力」が必要材料
まず、ある事柄を達成するには、スキルが必要になってきます。
そして、そのスキルをつけるためには、才能や、機会を活かし、努力する必要があります。
次に目標を達成するには「スキル」を活かして努力をすることが必要になります。
図示と以下のようになります。
行動と努力でスキルをつけていき、ある程度実績が出たり、スキルが身についたとしても、目標を達成するには、さらにそのスキルを駆使して行動と努力は欠かせません。
つまり、スキルをつける段階であっても、スキルがついた後においても、行動と努力をしているのは誰でも一緒ということです。 スキルがないという以前に行動や努力ができるかどうががいちばんの重要ポイントになるのです。
努力の持久力が全てのカギを握る
僕は独自である程度一人で成功して行くためのルートのメゾット化に成功しています
しかし、その同じメゾットで人に教育をしていきながら分かったことは、ひとりひとりの裁量があってからいきてくるメゾットであるということです。
100発100中など嘘をつくつもりはありません。
努力の持久力があるかどうかが実は一番の成功できるかどうかではないかと思っています。
年収1000万円くらいまでなら、ある程度はメゾットを使えば簡単に達成できますが、ここを達成した後に次の目標を掲げた時に「継続的な努力」が欠かせないということがわかってきます。
ハーバードの研究
ハーバードの研究で、100人程度の学生に急傾斜と高速のランニングマシンで走らせる実験を行なわれたようです。
この実験において、肉体と精神に負荷を与え続けた結果の優劣と、その実験を受けた元学生の成人後の心理的な適応力の優劣に、近い関連性が現れたようです。
なお、この実験環境においては基礎体力や体格は関係なく「何が何でもやってやろうとするかどうか」とか「耐えきれない前にやめるかどうか」を図るものであったようなので、本人の「長く走り続けようとする努力」が現れたのだと思います。
※余談ですが、僕もシャトルランとかは意地でも最後付近まで残るタイプでした。笑
今日に全てをかけない
僕もそうでしたが、今日に全てをかける!といって意気込んで1日1日を過ごしていた時期もありました。
しかし、それでは持久力が持ちません。
なので、今日に全てをかけるのではなく、今月いきたい行き先を決めて、そこに向かって今日の計画を確実に終わらせるということをしています。
意識的に、「今日は努力をしよう」や「ちょっと努力してみるか」と自分に言い聞かせながら物事を取り組んで行くと、気持ちよくタスクが片付いて行くので、楽しみながら努力して行くといいでしょう。
・・・・楽しみながら努力ができるわけがない?
そうですか、、しかし何も努力をしないで遊んでばかりいた時期も半年くらいあった上で話をしますが、本当に何も満たされない感じがして病みますよ笑
価値観はそれぞれなので、なんとも言えないですが。。。
話が逸れましたが、今日に全てをかけるのではなく、行き先を決めて計画的に長期的に1つずつタスクを片付けていきましょう。