ブログ ネガティブ思考 恐怖心を放置したときに起こってしまうネガティブ思考について 2018年10月13日 「恐怖心?」そんなの意識したことないよ・・・と思いながらこの記事を読み始めた人が半数以上かと思いますが、「恐怖心」というものは潜在的に自分の中に埋め込まれているメカニズムです。 そして、この「恐怖心」の扱い方がうまいかどうかで、人生のクオリティを大きく左右すると最近発見したので、今回記事にしてみました。 うまく伝わるかわからないですが、ちゃんと伝えようと書... s
ブログ エゴの意味と自我の超え方(エクササイズ付き) 2018年6月4日 「エゴ」の意味と調べると、「自己中」とか「自分のため」とかそういう自分の目線で物事を進めていくことということが出てきます。 実際にこの文章もエゴといえばエゴになります。 自分の経験則的に、こういうことだろうから読んでおくと進化が早まったり、目的地にしっかり着くだろうよと教えている気でいるからです。 読み手のあなたから言わしてもらうと、別にそんなの言われな... s
ブログ 経験知の増やし方とメリット 2018年6月3日 おはようございます。 ここ1週間はホテル生活をしていまして、現在大阪にいます。 最初の3日くらいは、慣れないから早く帰りたいなぁーとか思っていましたが、3日を過ぎてくると今度は帰るのが面倒くさいということで現在に至ります。 ホテルも5カ所目のホテルで、ホテルマイステイズ(1泊)→ANAクラウンプラザ(3泊)→アルモニーアンブラッセ(1泊)→ホテル阪急インタ... s
ブログ 時間とお金だけがあっても自信は出ない 2018年5月25日 おはようございます。 「時間とお金さえあれば・・・」 誰もが一度は考えたことがあることではないでしょうか? 実はこの思考そのものが「偽」であるとしたらどう思いますか? 今回はそんな記事になっております。 時間とお金だけがあっても自信はでない まず、なぜこのことが言えるかというと、僕は基本的にここ3,4年間くらいは、商談や人に会うこと以外なにもしてい... s
ブログ 精神的な手術の話 2018年5月18日 おはようございます。 今朝の10時近くで今起きました。 この話はどこかに記録したいし、誰かに共有できたらいいなとおもったので書いていきたいと思います。 おそらくこの話を読むかどうかで今後の人生は変わります。 正直に言います。 「愚か者にはわからない話ですし、読んでもらいたくもありません。今すぐ閉じて下さい」 早速書いていきます 手術の方法 手術が... s
ブログ 自分の柵を確認して超える方法(嫌われる話) 2018年4月19日 まず以下の図を見ましょう。 自分がリスクなく餌を求めることによって「柵へ入る」「窮屈になる」の手順です。 (図1「妬みタイプ」) これをみてどう感じるでしょうか? ほとんどの「自分のことしか考えないで頑張る人」はこのような流れで自分で自分を追い込むように動いていきます。 その結果ストレスを感じやすくなる心を手に入れ、「ストレス社会だ」と言い始めます。 こ... s
ブログ 死刑がありかなしかの話 2018年4月14日 おはようございます。 朝方5時くらいまで電話していて、いま8時起床で十勝スティックパンをかじりながらキーボードを打ち込んでいます笑 朝おきてあるyoutuberの動画をみたら「死刑がありか?なしか?」という話題で動画が上がっていました。 1人の方は「犯罪行為●●=死刑」と決めるべきという回答でこれは、どんどん裁くことで犯罪は抑制される という回答 もう... s
ブログ 意識的にインプットして信じないといけない理由 2018年4月12日 おはようございます。 今起きて、本を読んでいたのですが、ふとまた降りてきたことがありましたので、文章にして記録しておきたいと思います。 本を読み進めるより、アウトプットしておけ!という天の声てきなやつです へんなやつ・・・とおもいながら見てください オリジナルな自分は存在しない まず、僕もそうですが、ほとんどの人は「自分はオリジナルでできている」とお... s
ブログ 相手を少しだけ変える方法 2018年4月4日 メンバーへの資料を作成していて、この概念はブログに残していた方がいいなとおもったので、急遽新幹線で記事を書くことにしました。 「相手は変わらないから自分が変われ」という言葉があるとおもいますが、なにやらもう少し踏み込んでみると、変えることができるかもしれないと、最近の経験から思ったので、この文章が頭から消えないうちに書いておきます。 受け手と与え手の関係... s
ブログ これからの時代に欠かせない力「向き合い力」 2018年3月25日 こんばんは 今日は夜中の更新です。 最近とても感じることがあります。 それはなにかというと、意識的に「向き合おう」ということをしないと、いくらでも気を誤魔化せる環境が、便利に手の届くところにそろっているということです。 筋トレが一番いい例かもしれませんが、例えば「ジムにいく」ということをしていたとしても、ジムに行くまでの間には【誘惑】のオンパレードです。 ... s