ノウハウ 自分の実力を完全に客観視してみると… 2019年12月11日 昼ごはんを食べてきたのですが、 ホテルで食べると静かなのでモチベーションがあがるというより眠たくなります。 さておき、本題に入ります。 「自分の実力ってどれくらいなのだろうか」 そんなことを高校生くらいから思っていました。 実力を認めてもらうためには大企業に入ることだ!と、それを達成するために夜間大学に入り、夜間じゃだめだと編入して達成したわけです。 しかし、... s
ノウハウ 人生を迷わせる自己採点と他者採点について 2019年12月10日 自分の人生に「点数」という指標が無くなると、路頭に迷うような感情を味わうはずです。 人生の点数=お金、資格、褒められる事、モテる事、ステータスを手に入れる事… 人生の点数の付け方は人それぞれです。 しかし、点数はどうやってつくか?は変わりない内容だと思うので、今回は二種類の採点について書いていきます。 自己採点と他者採点 採点には二つあります。 自己採点と、他... s
ノウハウ 未来日記が現実を変えていく?未来日記で未来を変えた人の事例と未来日記テクニック 2019年12月9日 いきなりですが、「未来日記を書く」と聞いて、どのように思うでしょうか? 僕は 「そんなの意味ない」 と以前そんな事を思っていました。 しかし、未来日記からしか、未来は実現しないのではないか?という出来事が連発しているので書いていきます。 未来日記を一年で達成した男A 2017年、六本木ヒルズ周辺で仕事していた時の話です。 当時同業の男Aと、同じお客さん繋がりで... s
ノウハウ 点数を取ることを忘れてみると… 2019年12月8日 「点数をどうやったら取ることができるかな…」 この採点ゲームに入り込むと、点数を上げることに執着することができます。 成長につながる側面もありますが、「点数を取ることへの意味」が不透明になってくると、執着することができなくなってしまうというデメリットもあるかと思います。 なので今回は「点数を取ることを忘れる」という視点で、スケールさせていくような方法を書いてみ... s
ノウハウ カロリー計算は意味がない?過食、拒食の深い原因と対処方法 2019年12月7日 ダイエットサプリ カロリー計算 運動 野菜を食べる これらのことでダイエットに励むも、満足のいく結果を得ることは難しいようです。 つまり、過食や拒食などの摂食障害はこれらとは別の場所に原因があると疑ってみてもいいかもしれません。 痩せて綺麗になる!と意気込めば意気込むほどドツボにハマるという罠もありそうです。 上手く攻略したいものです。 ストレスを溜めては意味... s
ノウハウ 成績を収めることを考えるからおかしくなる 2019年12月6日 「成績を収める」ということを検索すると、成績を収めるなのか修めるなのかどっちですか? と上位表示されます。 そんなのどっちでもよく「成績」とは何なのか?のほうが大切と言えます。 「成績を収める」というゴールのような概念でいると、物事はつまらなくなるという説明をしていきたいとおもいます。 成績は収めなくていい 本来、成績を収めるというのは、ベルトをつける、バッジ... s
ノウハウ 物事を進めるためのスタートダッシュ 2019年12月5日 「物事をスタートダッシュさせる」 このあとになにが書かれるか想像してみてください。 ○必要なものを揃える? ○やらないもの、いらないものを捨てる? ○目標を立てる? ○すぐやる? いろいろ出るかと思います。 僕もいろいろ試しました。 その結果、一番物事が進む体感をしたものは、上記のものではありませんでした。 一番効果があったのは 「問題を書き出す」ことでした。... s
ノウハウ 出来ないことにフォーカスしすぎると… 2019年11月30日 おはようございます。 物事を進めていく過程で、「出来たこと」「出来なかったこと」の二つが出来上がっていきます。 このときに「出来なかったこと」「出来ないこと」にばかり目がいってしまうと押し潰されるという結果になってしまうはずです。 なので、今回は「できること」「出来ないこと」の扱い方について書いてみたいとおもいます。 出来ないことは果てしない できないことばか... s
ノウハウ お金が貯まらない時の心理状況 2019年11月29日 こんばんは ここ最近、急激な急降下を感じているので、急上昇で調子に乗るのと同じくらい急降下でも調子にのって記事を書いてみたいと思います。笑 おそらくお金が貯まらない時の心理状況、お金が溜まりまくる時の心理状況、二つ経験しているので、こちら側の溶ける話を今回書いてみたいとおもいます。 お金が貯まらない原因は心理状態にある まずは、お金が貯まらないのは家計簿をつけ... s
ノウハウ 環境を整えるメリット(目の前のシンプル化) 2019年11月27日 備えあれば憂いなしという言葉があります。 事柄は何でもいいとおもいますが、一番わかりやすい例をあげると、やはり仕事や私生活についてだと思います。 「備える」ことばかり意識すると目の前は散らかる一方で、反対に物事は進まなくなってしまいます。 なので、今回は環境の揃え方について書いてみたいと思います。 目の前のシンプル化 「備え」と聞くと、非常食のようにたくさん蓄... s