ブログ 他人のいいところを真似るメリットとデメリット 2020年1月2日 コンサル業というのは、とても勉強になります。 真似をすることを喋りながらも、真似ではうまくいかないという二つの真ん中を通るような話の内容になることがほとんどだからです。 今回は、真似ることのメリットもデメリット…これだけは言えるだろうということをまとめていきたいとおもいます。 真似ると楽である まず真似るということは楽であります。 何も考えなくても、真似すれば... s
ブログ 時間は概念であり、実在はしない?ブロック宇宙論について 2020年1月1日 新年に入り、「今年は〇〇な年にしよう」と考えたり、「いい年になりますように」と願いを唱えたり、、そんなふうに一年をスタートすることでしょう。 2020年一発目に、何の記事を書こうかなと思ったら、迷いなくブロック宇宙論についての内容だと思ったので書いていきます。 時を超えた概念を知るだけでも、今の現象がなるほどなぁ…となることは間違いないはずです。 ではいき... s
ノウハウ 揉め事や争いは「あそび」で解消?あそびを作る重要性 2019年12月31日 大学は一応機械科を出ているので、「遊び」については、これがないと機械は脆くて壊れるというリスクを持ちます。 人間社会においても、この「遊び」を作らない事で、問題を抱えている事例を多く見てきました。 今回は、この「遊び」がないと何故いけないのか?そして、遊びの入れ方について書いていきたいと思います。 あそびは力の逃げ道 遊びというのは、力の逃げ道という意味を持ち... s
ブログ easy 散らかしたい!でも散らかしたくない!というあなたへ 2019年12月30日 年末に差し掛かり、大掃除の季節がやってきました。 「今年の汚れは今年のうちに」 そんな事を言いながら掃除をするかもしれません。 散らかるから一致団結して大掃除が出来るということは、素直に羨ましいなと思います。 僕も年末は掃除道具をいろいろ買いに行きたいです。 (実家にいた時は、大掃除道具を買いに行き、大掃除が終わると大掃除道具が散らかる…という経験をして... s
ノウハウ クリアしまくれ!クリアしたものは仕事になる 2019年12月28日 おはようございます。 まだ6時です。 眠いです。 久々のブログです。 … 最近はこのような自己啓発、起業系、個人コンサルのような内容以外に力を注いでいて、このブログ自体やめようかとも思ってたところです。 しかし、やはり個人で輝きたいとか自分で何かしてみたいという話を耳にすることがおおいので、書いていきます。 ここからが、本題です。... s
ノウハウ イノベーションカーブから考えるサービスの受け方 2019年12月18日 イノベーションカーブと聞くと、自分の製品をどうやって広げていくか?という際に使われる、発信側の考え方の一つですが、今回はこれを使って、最強の顧客になる方法を書いてみようと思います。 まずはイノベーションカーブから 早速手書きですがイノベーションカーブを貼ります。 まずは簡単に説明します。 イノベーター: 発信者、発案者 アーリーアダプター:発見して伝える人(イ... s
ブログ 人間がどれだけ頭を使わない動物なのかを書いてみました。改善策もまとめてみます。 2019年12月17日 まず初めに言いたいことは、これは僕自身にもいえることなので、人間というのはこういう側面もあるのか…という現象を書いて、それに対してどう自分は向き合うか? …という材料になればいいなと思って書く内容です。 ビジネスホテルのお客 僕の弟は、ビジネスホテルの経営に携わっていました。 約1年半、ずっとホテルで寝泊りを繰り返しアルバイトを雇ったり、経営目標に向かって営業... s
ノウハウ 情報泥棒をしても意味がない理由 2019年12月16日 コンサルティングをしていると、情報泥棒というものにも、もちろん出会います。 会う前は丁寧で、会った後に挨拶を送ると無視みたいなタイプです笑 何人も会ってきているので、話しているとお腹の中で何考えているかくらいはわかります。 おかしいなと思ったら、いくら払おうが側に置きたくないので、絶対に断るようなオファーを投げて帰ってもらうというのが僕のやり方です。笑 何故... s
ノウハウ 失敗癖が付き失敗が怖いと、大勝ちするスロットを目の前に置いても掴めない話 2019年12月15日 起業スタート時にマーケティングを勉強するにあたって、莫大な利益を出しているギャンブル場に入り人を観察してスマホに行動学のようなものをメモをしていたこともありました。 一番リアルにお金と人の動きが分かるので、本を何冊も読むよりも勉強になると思ったからです。 1日で繰り広げられる人の行動の数々はとても勉強になりました。 人は本当に人なのか?それとも素粒子のように決... s
ブログ 因果よりも深い階層について図示の挑戦 2019年12月12日 最近「普通を極める」という本を出して多くダウンロードしていただけているのですが、一つだけ注意点がありますので、ブログとして書いておきたいと思います。 言いたいことは 本は読んで達成するものではなく、習得していく過程で読めるようになっていくということです。 では詳しく書いていきます。 本を手に取る理由 本を書いたり、コンサルティングをしていて思うことは、とにかく... s